3月24日午後1時40分に2月予算議会が閉会しました。
午前中に2人が一般質問し、午後から、追加議案、意見書の採択がありました。
共産党は今回、単独ではなく、他会派と共同で意見書を提案しました。
1本は「集団的自衛権行使を容認する解釈改憲を行わないこと」賛成12対反対29で否決。
もう1本は「地方教育行政法の改正に反対する」賛成12対反対29で否決。
2月17日から始まった長丁場の議会も閉会しました。
2014年03月24日
2月市議会が閉会しました
posted by 清水みな子 at 15:34| Comment(0)
| 市議会
2014年03月20日
谷藤市議が一般質問
3月20日午前11時からは、谷藤議員が一般質問しました。障害者施策と行徳地域の道路交通問題についてです。
障害者の問題は、親が高齢化したあと、また親が亡くなったあとも、地域で安心して生活していけるかどうかです。
質問したすぐあとに、控え室に、介護度5で寝たきり、自立支援法の後の法律改正によって、ヘルパーさんの仕事が限定されて、あれもダメ、これもダメとなった。生きていくのがたいへんです。という電話がはいりました。何とかしてほしい、切実な声でした。
これらの声にきちん応えていかなければなりません。
障害者の問題は、親が高齢化したあと、また親が亡くなったあとも、地域で安心して生活していけるかどうかです。
質問したすぐあとに、控え室に、介護度5で寝たきり、自立支援法の後の法律改正によって、ヘルパーさんの仕事が限定されて、あれもダメ、これもダメとなった。生きていくのがたいへんです。という電話がはいりました。何とかしてほしい、切実な声でした。
これらの声にきちん応えていかなければなりません。
posted by 清水みな子 at 22:02| Comment(0)
| 市議会
2014年03月17日
金子議員が一般質問
3月17日午後1時から、金子議員の一般質問がおこなわれました。
ひとり親家庭に対する援助、生活扶助基準見直しに伴う他制度に対する影響、無料駐輪場の有料化などは、市民の負担軽減への取り組みです。また、地元の問題として、市川大野駅周辺の遊歩道整備など、質問しました。
ひとり親家庭に対する援助、生活扶助基準見直しに伴う他制度に対する影響、無料駐輪場の有料化などは、市民の負担軽減への取り組みです。また、地元の問題として、市川大野駅周辺の遊歩道整備など、質問しました。
posted by 清水みな子 at 20:46| Comment(0)
| 市議会