1月30日午後、県内で運賃が一番高いと言われている北総線の運賃引き継げを求める沿線各市の会が集まりをもちました。4月5日には、大規模な集会が取り組まれます。
12月議会前にも集まり、12月議会で取り上げようと確認。市川市は金子議員が、松戸市はうつの議員が、船橋市は神子議員がそれぞれ取り上げ、報告しました。白井市の運賃引き下げを求める会の方から、報告がありました。
私はこの間、北国分地域の北総線の上に住む方から、トンネル内の騒音、振動がひどいという話を聞いて、一枚ペーパーにまとめて報告しました。
今後、集会のあと、北総鉄道との交渉も予定しています。
2020年01月30日
北総線の運賃引き下げを求める沿線各市の会を開催
posted by 清水みな子 at 22:36| Comment(0)
| 日記
2020年01月28日
第49回市町村議員研修会に参加しました
1月27日、28日と、都内で議員研修会が開かれました。北海道から九州まで約100人ほどの議員が参加しました。主催は、自治体問題研究所です。
1日目は、「自治体財政の基礎と2020年度予算」と題して、自治体問題研究所理事・立命館大学教授の森裕之さん。地方財政と公共事業を専門としています。
森教授は、地方自治体の財政の基礎をわかりやすく説明し、一般財源や補助金、地方債なども例をあげて説明してくれました。

2日目は、3コースのいずれかを選んで受講します。私は「自治体戦略2040構想」と公共サービスの民営化というコースを選択し、9時半から16時まで学習しました。講師は尾林芳匡弁護士です。
地方自治体の事業、施設建設、施設所有、施設管理、職員を次のように分類できる「地方自治体、独立行政法人、営利企業、NPO」。そして次々と移行していく。非正規・派遣職員が増えてくる。人的経費に利益を上乗せしないといけないから。いま、市川市は、21ある公立保育園をすべて民営化する方向で動いています。これをどう考えたらよいのか、聞きたいと思い、研修会に参加しました。これだ、というものは見つかりませんでしたが、方向性は見えました。

1日目は、「自治体財政の基礎と2020年度予算」と題して、自治体問題研究所理事・立命館大学教授の森裕之さん。地方財政と公共事業を専門としています。
森教授は、地方自治体の財政の基礎をわかりやすく説明し、一般財源や補助金、地方債なども例をあげて説明してくれました。
2日目は、3コースのいずれかを選んで受講します。私は「自治体戦略2040構想」と公共サービスの民営化というコースを選択し、9時半から16時まで学習しました。講師は尾林芳匡弁護士です。
地方自治体の事業、施設建設、施設所有、施設管理、職員を次のように分類できる「地方自治体、独立行政法人、営利企業、NPO」。そして次々と移行していく。非正規・派遣職員が増えてくる。人的経費に利益を上乗せしないといけないから。いま、市川市は、21ある公立保育園をすべて民営化する方向で動いています。これをどう考えたらよいのか、聞きたいと思い、研修会に参加しました。これだ、というものは見つかりませんでしたが、方向性は見えました。
posted by 清水みな子 at 22:56| Comment(0)
| 日記
2020年01月26日
西部地域後援会の新春のつどい
1月28日、西部地域後援会の新春のつどいが開かれました。11時からは、総会を行い、12時からはつどいに入りました。さいとう和子元衆議院議員が挨拶。総選挙では、南関東ブロックの比例候補として活動しています。つどいでは、一人ひとりの自己紹介があり、皆さんの思いが伝わりました。みんなで合唱なども大いに盛り上がりました。
さいとうさんの元気な話に勇気がわきました
posted by 清水みな子 at 22:46| Comment(0)
| 日記